労務相談、管理者研修、未払い残業代請求対策なら労務管理センター

ドイツに学ぶ

   

2022年11月23日ワールドカップ1次リーグ初戦の相手はドイツに決定しました。ドイツは日本サッカーの師と言われています。その関係を経済にも当てはまることはできないでしょうか。
まず、国内総生産(GDP)<為替レート(米ドル)換算>のデータ(2021年)を見ていきます。
1位 米国  22,675,271(百万US$)
2位 中国  16,642,318
3位 日本    5,378,136
4位 ドイツ   4,319,286
5位 イギリス  3,124,650
6位 インド   3,049,704
3位から6位までの合計が2位の中国の計に匹敵するという世界二強の時代です。
次に国ごとの物価の違いを考慮した購買力平価換算のGDPを見ていきます。
1位 中国
2位 米国
3位 インド
4位 日本
5位 ドイツ
6位 イギリス
となります。
最後に、国の平均的な豊かさを表す一人当たりのGDPと購買力平価換算との比較です。
1位 ルクセンブルク 99位(購買力平価換算GDP)
2位 シンガポール  39位
3位 アイルランド  44位
4位 カタール    61位
5位 スイス     35位
購買力平価換算GDP21位の米国は7位
5位のドイツは19位
6位のイギリスは28位
4位の日本は30位
1位の中国は77位
3位のインドは128位です。
ここで、注目したいのは、豊かさの点で日本はドイツに30位対19位というかなりの差をつけられていることです。

サッカーと同じように「真似すること」はないのでしょうか?
ドイツは、欧州最大の人口8,300万人を擁する大国ですが、日本と同じで天然資源には恵まれておらず、技術と勤勉な国民を基礎に、製造業と輸出に強い国です。
たとえば、車では、メルセデスベンツ、フォルクスワーゲン(アウディ・ポルシェを含む)、BMW(ロールスロイス・MINIを含む)。情報・通信では、シーメンス。
電機機器では、ブラウン(髭剃り)。化学では、バイエル。スポーツでは、アディダス、プーマなどです。
これらの大企業以外に、中小企業の平均社員数は、日本の2.4倍、小規模事業者でも日本の1.5倍です。この数字の意味するところは、生産性と賃金水準を重視した結果だと言われています。

結論として、日本の場合、7割の労働者が働く中小企業の「賃金」が上がらないと、日本経済の成長はないということです。中小企業の保護ではなく、中堅企業への脱皮を可能とする環境整備に力を注がないと日本の未来は暗いということです。
ドイツビール、re-beruburoiを飲みながら、ドイツに学ぼうではありませんか。豊かさでもベスト5位に入れるように。

 -