労務相談、管理者研修、未払い残業代請求対策なら労務管理センター

健康経営が企業にもたらす価値と具体的な取り組み

   

 

近年、健康経営は経営者や人事労務担当者の大きな注目を集めています。

従業員の健康を「経営戦略の一環」として捉える考え方であり、経済産業省も「健康管理の戦略的実践が持続的成長に不可欠」と定義しています。

 

  1. なぜ健康経営が必要なのか?
  • ヒトへの投資

これまでの福利厚生は「就労後のケア」が中心でした。

しかし現在は「健康という基盤への投資」へとシフトし、健康な職場づくりが企業価値や生産性向上につながっています。

  • 労務リスクの回避

メンタル不調や労災による離職リスクを減らすことは、人事労務上の重要課題です。

健康経営は、リスク予防とコンプライアンス強化を同時に実現します。

  • ウェルビーイングとKPI(経営指標)

健康・心理的安全性・働きがい・人間関係など、従業員の持続可能な幸福度を重視し

QOL(生活の質)やQOW(仕事の質)を高めるため、健診受診率・残業時間削減・有休取得率向上などをKPIに組み込む企業が増えています。

 

  1. 健康経営の実践ポイントと期待できる効果

具体的な取り組み例

  • 定期健康診断100%受診・ストレスチェックの徹底
  • 運動・栄養指導などのプログラム導入
  • 長時間労働削減や睡眠の質向上施策
  • ハラスメント防止研修・メンタルヘルス相談窓口の設置

 

これらは「安全配慮義務」に直結し、プレゼンティーイズム(体調不良によるパフォーマンス低下)の改善にもつながります。

 

効果

  • 健康に配慮する会社イメージが定着率・採用力アップに直結
  • 従業員のパフォーマンス向上
  • 離職率低下や医療コストの削減

  1. 認定制度の活用

取り組みを“見える化”するために、次の制度を活用する企業が増えています。

  • 全国健康保険協会「健康企業宣言(銀・金認定)」
  • 経済産業省「健康経営優良法人認定」

 

これらを取得することで、金融機関の融資優遇や自治体入札の加点など、経営上のメリットも期待できます。
また、当事務所自身も健診受診率100%や社内研修を実施し、認定を取得しております。

 

〜健康経営は未来への投資〜

健康経営は「従業員の健康を企業最大の資産」と位置づけ、持続的成長と競争力強化を実現します。

 -